LANDSCAPE DESIGN ランドスケープデザイン

第15回 団地再生シンポジュウム報告 サステナブルなまちづくり−“エリアの活性化”の“広域での安定”−

はじめに

団地再生を行えば、老朽化した集合住宅や団地、周辺のまちが改 修されてて、老人でも暮し易くコミュニティにも活気が戻る。これ は、50~60 年前に出来た町ならどこでも求める当たり前のこと だ。ヨーロッパが団地再生の面で先行するのは、石造建築の歴史 があり、 第一次大戦後からすでに住宅団地を経験しているからだ。 そうしたヨーロッパでは、“長く使い続けられる住宅”というものに ついて、住み手も設計者も、メーカーも工事会社も、住宅会社に も一定の認識があるのだ。それが元々無かった日本では、第二次 大戦後の1960年代から住宅団地のつくり方を身に着けて、2000 年になってからは、この“団地再生”に“ゼロベース”で取組んでい るということだろう。

今回のシンポジュウムは、2014年12月に東京、横浜、滋賀とで開 催した「サステナブル社会のまちづくり」国際シンポジュウムを継 承している(注。今回は、テーマを「広域での安定とエリアの活性化」 と設定し、神奈川県住宅供給公社のプロジェクト実績の紹介を中心 にして、ドイツで1980~90年代のIBAエムシャーパークに関わっ たクンツマン氏(ドルトムント大)と「近未来計画学」の谷口氏(筑波 大)からのご意見をいただくこととした。 団地再生に関わり始めて 四半世紀が経ち、リアルなプロジェクトも多数・多様に展開してい る。このような“大掴みな見方”が役立つことを期待している。

Preface

nce a housing

You’re reading a preview, subscribe to read more.

More from LANDSCAPE DESIGN ランドスケープデザイン

LANDSCAPE DESIGN ランドスケープデザイン1 min readArchitecture
Living with Disasters
構成=編集部 取材協力=一般社団法人ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU) 今秋、日本で23 年ぶりに開催されるランドスケープアーキテクトの国際大会「IFLA-APR 2023 日本大会(IFLA Asia-PacificRegional Congress 2023 TOKYO, JAPAN)」。アジア太平洋地区で活躍するランドスケープアーキテクトが集結し、持続可能な社会を実現し、地球環境を次世代へ引き継ぐため、気候変動時代の展望と戦略を語り合うことを目的としている。大会では、「Living
LANDSCAPE DESIGN ランドスケープデザイン1 min readArchitecture
「ヒストリカル・ライン構想」ー新潟市における緑の都市計画・システムとプログラムの構築ー
新潟市の中心市街地において、広義の公園緑地論または都市計画論に沿ったものとして幾つかの公園を線で結び、そのエリア内を、緑を主体に快適でわくわく感のある空間として創造する地域再生計画の構想であり「ヒストリカル・ライン構想」と名付けた。 この構想では、広義には都市の再計画が下敷きにあり、狭義には「文化への愛着・緑の再生・都市デザイン」をどう展開するかが大きなテーマで、今まで都市公園は長いこと配置や対象者の利用など機能面だけで語られてきたが、実はその本質は目的がなくても立ち寄れる「待ちのスペース」であ
LANDSCAPE DESIGN ランドスケープデザイン1 min read
武 蔵 野 台 地 の風 景 散 歩2
武蔵野。この地に人々が済み始めたのは・・・よくは知りませんが、随分と古い事に違いありません。 そして、人々の生きた、生きてきた暮らしがいろいろなかたちでこの地に刻まれ、移ろってきたのだと思います。“暮らしが風景をつくる”と言う言葉がありますが、武蔵野の地も同じです。 江戸時代には多摩川の水を羽村の取水堰から東へ流れる玉川上水が開設され、その分水網は広く武蔵野台地を豊かにしましたが、農の為とはいえ、いまに思えば水と緑の美しい風景の創出であったかもしれません。 時代を少しさかのぼってみましょう。江戸

Related Books & Audiobooks